M様のお家
地域別|すべて
建築中レポート
- 1. 2024年05月08日
- 
  地盤改良工事いよいよ着工です。 
 地盤調査の結果に基づき、地盤改良工事を行います。
 長期に渡って建物を支える為にも、大切な工事ですね。
- 2. 2024年05月19日
- 
  基礎工事スタート!砕石の上に防湿シートを丁寧に敷き込み、床下からの湿気をシャットアウトします。 
- 3. 2024年05月20日
- 
  配筋工事構造計算に基づき、図面通りに鉄筋を組んでいきます。 
 配筋が終了すると、第3者機関による「配筋検査」が行われます。
 鉄筋の定着や、コンクリートのかぶりなど、様々な項目の検査があります。
 検査に合格すると、コンクリートの打設です!
- 4. 2024年05月30日
- 
  コンクリート打設コンクリートは底板部分と立上り部分に分けて施工されます。 
 写真は底板部分のコンクリートが終了したタイミングでのものです。この後立上り部を打設し型枠をばらすと基礎の完成です!
 コンクリートが固まる養生期間を経ていよいよ大工工事に入っていきます。
- 5. 2024年06月05日
- 
  基礎工事完了型枠をばらして基礎工事が完成です。 
 いよいよ大工さんにバトンタッチ。工事も本格的に始まっていきます。
- 6. 2024年06月22日
- 
  上棟晴天に恵まれ無事上棟することができました! 
 基礎工事の時には本当に住めるのか?と心配になるほど小さく見えたお家が、柱や壁が出来ると広く感じる事が出来お施主様も安心されます。
- 7. 2024年06月23日
- 
  外部透湿防水シート張り外部に透湿防水シートが施工されました。 
 外からの雨水は通さず、中からの湿気は逃がすシートです。
 一次防水としても大切な工程の為、屋根やサッシとの取り合いの処理やシートの重ねなど、有料の第三者機関の検査をしっかりと受け合格を頂いた上で次の工程に進んでいきます。
- 8. 2024年07月03日
- 
  断熱工事壁や天井に断熱材を丁寧に施工していきます。 
 天井には可変透湿気密シートを施工します。住宅の気密性能を確保するのと同時に
 湿度に応じて水分を通したり、通さなくしたりと可変する性質を持った優れもののシートです!
 冬期においては、建物の室内から屋根や外壁などの内部への湿気の侵入を抑制することで結露の発生を防止し、構造躯体を乾燥状態に保ちます。一方夏期においては、屋根や外壁などの内部に閉じ込められた湿気を放出することで結露の発生を防止し、構造躯体を乾燥させます。
 
- 9. 2024年07月30日
- 
  内装工事断熱工事が終わると石膏ボードが施工されます。 
 ボードの色が違うのは、脱衣室など湿気の多い場所は耐水の石膏ボードを使用する為です。
 クロスや塗壁の仕上げ工事が楽しみですね。
 
- 10. 2024年08月05日
- 
  棚板設置SIC内の棚板が設置されました。 
 打合せでイメージしていたものが少しずつ形になっていきます。
 
- 11. 2024年08月17日
- 
  屋根工事屋根工事が完了しました。 
 太陽光の設置に適したガルバリウム鋼板のタテハゼ葺きです。
 屋根材や下地を貫通することなく、突起部にクリップする事で、太陽光パネルを設置します。
- 12. 2024年09月07日
- 
  外壁サイディング工事最終の仕上げとなる塗壁の下地となるサイディングが施工されました。 
 外観のイメージも大分出来るようになってきましたね。
 最終の塗壁の施工と足場解体が楽しみですね。
- 13. 2024年10月01日
- 
  内装クロス工事丁寧にクロスが施工されます。 
 クロス工事が終わると、照明や様々な器具の取付が行われ完成を迎えます。
- 14. 2024年10月15日
- 
  完成の様子(室内)ナチュラルでモダンなインテリアに仕上がりました。 
 天井の梁の表しもいい感じですね。
 小上がりのタタミも使いやすそうですね。
- 15. 2024年10月15日
- 
  外部完成の様子外観はシックなカラーの塗り壁にブラックのサッシがアクセントになったカッコいい外観に仕上がりました。 
 これから外構工事で芝生や植栽が入ると素敵な感じになりそうですね。
